梅花藻の里 INDEXページ
ばいかものさと
昔は川に水草なんて当たり前だった。
水草の流れを見ていると、
のんびりした気分になる。
ここでは、主に湧水を中心とした名水の写真を紹介します。特に綺麗な水にしか生息しない、梅花藻の写真も多数展示しています。梅花藻がそよぐような川は、写真に撮っても水があるのかどうか?わからないくらいの美しさです。空気にも近いような存在感です。
本当に綺麗な水環境では、梅花藻などの水草や、イワナ・ヤマメ・アユカケ・カジカ・イトヨ・ハリヨなどの魚を見ることができます。これらの魚や藻は、その川の汚染レベルを測る指標にもなります。
でも現在は、ダム建設や、採石場、堰の建設、護岸工事、農業廃水、家庭用排水等で、河川の汚染は進み、そういった姿はほとんど見ることができなくなってきています。
これから先も、このような川や自然が見られるといいなーと思います。
牛渡川 | 山形県遊佐町を流れる鳥海山の伏流水100%でできた大変綺麗な清流です。梅花藻や石菖藻など水草もいっぱいです。 |
姫川 | 長野県の白馬から日本海へ注ぐ姫川の源流地域です。国定公園に指定されています。源流地域は梅花藻が生えています。 |
地蔵川 | 滋賀県の醒ヶ井を流れる湧水です。町中で梅花藻が見られる風情の在る場所です。 |
阿寺川 | 長野県木曽川に注ぐ渓流です。サファイヤブルーに輝く水の色が印象的です。 |
阿寺碧き流れ | サファイヤブルーの水、純白な岩、ねずみ色の岩、黒い岩、阿寺の流れは絶品です。 |
柿田川 | 富士山の伏流水で出来た清流です。今や貴重な三島梅花藻が生えています。 |
渓流1 | 様々な水の写真です。 |
城ヶ崎1 | 伊豆城ヶ崎海岸の激しい水模様です。岩と綺麗な水が力強く流れる様は、いくら写真を撮っていても飽きません。 |
猪ノ頭清流 | 梅花藻や、石菖藻、セリ、クレソンなど水辺の原風景がここにはあります。本当に気持ちの良い流れです。 |
